ア-ユルヴェーダの季節★
皆さん、おはようございます。Satokoです。
ここ2日ほど何やら少しばかり落ち着きがありませんでしたが、
ここでちょっと一息、アーユルヴェーダのお勉強をしていきます★
今回は、季節 について。
日本は今、紅葉の時期ですね。秋が深まり、冬を迎える準備といったところでしょうか。寒くなってきましたね。
インドでは1年の季節は 6つ に分けられています。
① Shishir シシュル July- Feb Late winter
② Vasant ヴァサンタ March-April Spring
③ Grishina グリシュナ May-June Summer
④ Varsha ヴァーシャ July-August Monsoon
⑤ Sharad シャラッド September-October Autumn
⑥ hemant ヘマント November-December Early winter
日本とは、ちょっと分け方が違いますね。モンスーンが入ってくるし、冬も早い時期と、遅い時期で分かれています。夏の時期も日本より早いですね。
それぞれの季節に合った生活習慣を心がけることを、
Ritucharya リトゥチャーリア といいます。
Springはカパが一番優勢、Summerはピッタが増し、AutumnとEarly winterはヴァータが、Late Winterはカパが増します。
自分のドーシャの季節は、そのドーシャが強くなりすぎることがあるので、バランスを取ることが大切です。
季節によって、摂取した方がいい食べ物や生活習慣、逆に避けた方がいい食べ物や生活習慣があります。
これを細かく説明していると、長くなるので、今日はここまで★
それでは皆さん、
Have a nice day!!

タグ: